江戸時代の山車人形「武田信玄」「太公望」の躯体などを修繕する事業を行う事になりましたというお知らせ
表題の件、此の度文化庁助成事業として認定頂き、実施する事となりました。 この山車人形は、装束を含む人形自体とその台車となる屋台部分を含め、現在八戸市の有形民俗文化財の指定を受けているものです。 以前の教育委員会社会教育課
続きを読む青森県八戸市の総鎮守である法霊山龗神社で行われている日々の社務や神社や神道に関する豆知識、地鎮祭やお宮参り、七五三をはじめとしたお祝い事をブログでご紹介しています。
表題の件、此の度文化庁助成事業として認定頂き、実施する事となりました。 この山車人形は、装束を含む人形自体とその台車となる屋台部分を含め、現在八戸市の有形民俗文化財の指定を受けているものです。 以前の教育委員会社会教育課
続きを読む八戸三社大祭運営委員会 役員会 於:ユートリー会議室 本日、本年初めての開催となる、八戸三社大祭運営委員会の役員会が開催されました。 議案は当然ながら今年の大祭をどのような形で執り行うかに関して。 新型コロナになって以降
続きを読む本日、VISITはちのへの専務理事はじめ八戸三社大祭運営委員会事務局の方々が急遽来社されました。 急遽という事は直前に何かあったのか?となりますが、その通りです。 昨日夜、運営委員会事務局から質問メールがあったので、非常
続きを読む本日は八戸市教育委員会社会教育課の方々に来社頂き、八戸三社大祭の件で様々ご相談させて頂きました。 相談があるなら自分で出向け、って話なんですが、ちょっと込み入った話で公に話すには憚られる部分が多かったので、お願いして来て
続きを読む本日は、観光DMO「一般財団法人VISITはちのへ」の、八戸三社大祭運営委員会事務局を担当する方々に来社頂き、打ち合わせでした。 話題は当然今年の大祭をどうするか、どう考えているのか、という話です。 今の段階では外部への
続きを読む~ 八戸の人々が紡いだ三百年の祈りを後世へ ~ 享保6(1721)年に、当時法霊社と称した法霊山龗神社で発祥した現在の八戸三社大祭は、令和2(2020)年、発祥三百年目の大奉祝式年を寿ぐことと相成りました。 百年に一度し
続きを読む※八戸三社大祭に関するプレスリリースを含む いつもinstagramの投稿をご覧頂いている皆様、氏子及び崇敬者の皆様、関係各社・団体の皆様に於かれては、日頃より龗神社へひとかたならぬ御支持を頂き、深く御礼申し上げます。
続きを読む本日、八戸三社大祭の祭具類を収蔵する祭器庫の建設に伴う地鎮祭を執り行い、滞りなく納められました。 総代、祭事総代をはじめ、氏子町内会長、消防団で組織する龗神社行列世話役、伝統芸能の参列により厳かに進みました。 山車組さん
続きを読む先に業務連絡ですが、十一山車組・供奉芸能団体の皆さんで参列される方は、本日中に電話又はDMでご連絡ください。 明日13:00より境内にて斎行されます。 という事で、朝から明日の準備をして頂いておりますが、苅田工業さんでテ
続きを読む三社大祭龗神社関係者各位 報道各位 法霊山龗神社が発祥の八戸三社大祭は、その起源となる享保六年発祥法霊社神輿渡御祭から、令和二年に三百年目の大奉祝式年を寿ぐ事となりました。 また同年、三神社の合同例祭として135年を迎え
続きを読む