祝詞作文の日々が続いているので決まり事を確認してみようと思った件

最近何かと祝詞作文する機会が多くて、幾つか作文しているうちにふと思いました。 何となく慣れで普段通り書いているけど、書き方や作文の決まり事をちゃんと守っているだろうか?と。 ちなみに字の下手さとかは別問題で。そこで色々思

続きを読む

十二支山車の設置と【干支】と【十二支】は別物ですよという話

本日、来年の十二支「卯年」をテーマにした山車の設置作業が完了しました。 本年度の担当は青山会山車組で、これで11ある龗神社の山車組全てが十二支山車設置を行った事になります。 来年年末からは2巡目に入ります。 今日は風が強

続きを読む

参拝者の方が「8拍手」で拝礼しているのを見て思わず声を掛けてしまった話

昨日の出来事。 午前、企業さんの大型車両のお祓いが終わり、お昼ご飯前に神社内を片付けなどしていた時、お子様と2人で参拝にいらした女性がいました。 毎月一日の月次祭の日は、日本酒一合瓶を御奉献される方が非常に多く、神社の中

続きを読む

御祈祷を受けた御神徳の有効期限や祈願内容の範囲はどうなっているのか?という話

昨日御祈願にいらした女性との話。 この方、毎年御祈祷をお受けにいらしてるのですが、去年もほぼ同じ時期にいらっしゃいました。 内容としては例年通り、生活が平穏で、健康に過ごし、悪い事が降りかからない様にという形でお願いしま

続きを読む

いわゆる「日ユ同祖論」に関して意見を求められて議論せざるを得なくなってしまった話-最後

何度も引っ張ってすいません、これで最後です。 諏訪大社さんの御頭祭、内容の類似性が非常に高く、偶然同じになった確率は多分宝くじ1等当たるくらい低いのかなと思っています。 いや、次第の全てが合致してるとなると、偶然そうなっ

続きを読む

いわゆる「日ユ同祖論」に関して意見を求められて議論せざるを得なくなってしまった話-その4

2月2日からの投稿の続きです。 落ち込んでしまった女性を元気づけたくて、日ユ同祖論の中でも相当説明が難しいであろう、諏訪大社で行われる「御頭祭」について話しておこうと思いました。 私「何度も言ってますけど、日ユ同祖論が全

続きを読む

東北人は鬼の末裔の可能性が高いので龗神社は節分の豆まきをしませんよという件

以前も書いたのですが、今日は節分なので、日ユ同祖論をお休みしてもう一度節分に関して。 いつもながら諸説ある一つの説ではあるので、話半分以下くらいで読んでもらうのがいいと思います。 節分の元になったという説がある、朝廷や貴

続きを読む