陸奥国八戸総鎮守 法霊山龗神社ブログ

青森県八戸市の総鎮守である法霊山龗神社で行われている日々の社務や神社や神道に関する豆知識、地鎮祭やお宮参り、七五三をはじめとしたお祝い事をブログでご紹介しています。

豆知識

出雲の謎について勝手な話を書きますという件

法霊山龗神社instagramからの投稿

先月ゼネコンさんの安全祈願祭で、無茶振りされて急遽少し話をした事を投稿しました。

その際に出雲について話したのですが、知り合いから「何話したんですか?」と聞かれたので、だったら投稿しようかなって思ったので書く事にします。

簡単に言えば、日本書紀などで書かれている「出雲」ってどこ?って話です。

というのも、出雲と聞いて現在の島根県の出雲を思い浮かべるようになったのは、非常に最近の話だからです。

江戸時代までの方々は、出雲といえば現在の京都府にある「出雲大神宮」の事と認識していたそうで、現在の出雲大社が出雲と認識されてからの歴史は浅いそうです。

現在出雲大社と呼ばれる神社は、江戸時代までは「杵築大社(きづきのおおやしろ)」という呼称が一般的だったそうで、日本書紀編纂の時代に島根県が出雲であったと考える事が正しい認識と言えるのか、この部分に様々な論争があると聞きました。

一説には、出雲族と呼ばれる方々が居た場所を総じて出雲と呼ぶのだ、だから一箇所とは限らないという話もありますので、現在の島根県も出雲ではあったのでしょうが、要は古来世間一般の認識として出雲とはどこ?という観点は無視して良いのかどうかって事です。

この論争のきっかけは幾つも存在するそうで、上記の世間的な場所の認識問題も一つですが、現在ほぼ完本として現存する「出雲国風土記」の記載内容に対する疑問点というのも一つです。

なぜ出雲最大ともいえる神話的ドラマ「八岐大蛇退治」に関する記述が風土記に一切ないのか?

出雲の風土記には、有名な「国引き神話」など、神話もふんだんに書かれているにも関わらず、八岐大蛇退治に関する記述は全くないのは、そもそも出雲の場所が違うからである、との事。

そして、この「出雲の場所は違うんじゃないか?」説を後押しする記述が日本書紀にあると主張される学者さん達がいるそうです。

この話の舞台となる出雲は、奈良県桜井市の出雲という場所です。

天満宮の御祭神、学問の神様である「菅原道真」の祖先となる「野見宿禰」の記述がそれにあたるのだとか。

野見宿禰は相撲の祖とも言われますが、その話に関係して出雲の場所論争というのがあるそうです。

11代垂仁天皇の御代、当麻蹴速と相撲を取らせるために、天皇の勅命により野見宿禰は出雲から召集を受けます。

この時、垂仁天皇の都は奈良県にあった訳ですが、召集された野見宿禰は、出雲から朝廷まで到着するのにどれだけの日数が掛かったのでしょうか?

当日中に到着しています。
そして当日中に相撲取っています。

ちなみに相撲といっても今のものとは違い殺し合いです。

さて、当時の朝廷は纏向珠城宮跡のあたりとしてGoogleで調べてみた所、

出雲大社→ 纏向珠城宮跡
距離367km、徒歩77時間

これが奈良県桜井市の出雲からとすれば

奈良県桜井市出雲→ 纏向珠城宮跡
距離7.2km、徒歩1時間28分

念の為京都の出雲大神宮からだと

出雲大神宮→ 纏向珠城宮跡
距離71.5km、徒歩15時間1分

現在の道路事情でこんな感じだそうです。

ちなみに7世紀半ば、大国主神一座のみ杵築大社へ遷した、これが今言う出雲大社である、という記述が丹波国風土記にあるそうです。

つまりそれまでは大国主が島根に居なかった、ましてやそこから600年程遡る垂仁天皇の時代は、出雲の代表格は島根では無かった、という理屈になるのだとか。

以上の真偽は分からぬものの、少なくとも江戸時代の方々までは出雲といえば京都の出雲であった事実はあるそうです。

それでは京都、奈良、島根などに出雲が点在するのは何故か?

これは、出雲臣と呼ばれる部族が朝廷より迫害されてその地域の狭い一部に閉じ込められていたから、その地域を出雲と称する、だから複数の監禁地が存在する為に出雲が複数存在するのだ、この様に主張されます。

実際京都北西部の出雲郷では、そこから逃亡した者が誰々、という記録が残っているそうで、これらの説を裏付ける一端となると考えられていると聞きました。

以上、細かく書くと長すぎるので無理やりまとめましたが、安全祈願祭の後にこれを超簡単にして掻い摘んだ話をさせて頂きました。

この様な歴史のパラドックスは非常に興味深いと感じるのですが、その様な些細なきっかけから日本の古代史歴史に興味を抱き、先人達の歩んだ歴史の中から正しきも過ちも学び、如何なる有事に巻き込まれた時でも、民族としてのアイデンティティを見失う事なく家族友人を守り生き抜いていく事が大事だと感じます。

無茶振りでその場で急遽組み立てた話でしたが、まぁこの様な感じで話を結びました。

最後に写真は、出雲大社に法霊神楽が伺って歌舞を奉納した際に頂いた感謝状です。