法霊山龗神社instagramからの投稿
【歴史ロマン】義経生存説昨日コメントで頂いたので、龗神社と義経伝説についてご紹介します。ちょっと長くなります。そもそも義経北行伝説とは、鎌倉方に攻められた源義経は平泉の衣川で自害したと言われているのが、実は生き
続きを読む青森県八戸市の総鎮守である法霊山龗神社で行われている日々の社務や神社や神道に関する豆知識、地鎮祭やお宮参り、七五三をはじめとしたお祝い事をブログでご紹介しています。
【歴史ロマン】義経生存説昨日コメントで頂いたので、龗神社と義経伝説についてご紹介します。ちょっと長くなります。そもそも義経北行伝説とは、鎌倉方に攻められた源義経は平泉の衣川で自害したと言われているのが、実は生き
続きを読むここ数日毎日が強風のような八戸。ふと心配になって本殿裏に回ってみました。というのも、裏には大木が数本あって、台風の時に大きな枝が折れて民家に直撃した事があるもので、大丈夫かなと。主にイチョウ(写真1〜2)とケヤキ(写真3
続きを読む八戸三社大祭はじめ龗神社の例祭などでは雅楽が奏楽されます。この楽人は法霊神楽士が行います。かなり前ですが、神楽士から雅楽を学びたいと申し出があり、雅楽楽人の装束と俗に云う三管三鼓を買い揃えました。まだ
続きを読む八戸三社大祭の表には出ないシリーズ、今回は前夜祭に関してです。八戸三社大祭の前夜祭で一般的に認識されているのは、7/31の18時から旧城内と城下町部分にあたる八戸市庁前広場及び中心街一帯を交通封鎖し、27台の山車
続きを読む今日午前中の地鎮祭は五戸町です。一昨年の雪がうっすらとあるものの、今日は気温が高く暖かくて助かりました。#神社 #龗神社 #法霊山 #法霊山龗神社 #地鎮祭 #地鎮祭を執り行いました #地鎮祭おめでとうございます
続きを読む龗神社では新たな県道整備工事の関係で、用地にかかる境内地の一部を、長い交渉の末に2019年財産処分(売却)しました。幸い社殿や社務所及び神符受所、神楽殿等は用地にかからなかったのですが、八戸三社大祭の祭具を保存
続きを読む今日は会議打ち合わせ等で忙しく、何も考える余裕が無かったので、以前紹介した「うぉんさい」さんの、八戸前沖鯖の古代米炙り鯖棒鮨の写真をどうぞ。#神社 #龗神社 #法霊山 #法霊山龗神社 #うぉんさい #うぉんさい最高︎ #
続きを読む龗神社筆頭総代の河内屋さんでは、日本名門酒会で行っている「立春朝搾り」というお酒を毎年の立春の日に出しています。例年は八戸市八日町で醸造する「八鶴」ブランドで出していましたが、今年は初めて五戸町にある工場で醸造する「如空
続きを読む写真の絵を画家の熊神明さんから御奉納頂きました。熊神さんは関東在住ですが、以前友人と旅行の際に龗神社に参拝されたそうで、その御友人を通して是非にと仰って頂きました。各地を参拝して、此処と感じた場所に奉納されているそうです
続きを読む八戸三社大祭の裏側紹介シリーズという事で、今回は笹の葉踊りの紹介です。江戸期には八戸城下の豪商の息子達が龗神社行列について舞ったのが始まりですが、その後明治後半に途絶えてしまいました。平成中頃になり、先代宮
続きを読む昨日鳥居の前から見えた月。何故か昔から月を眺めるのが好きです。#神社 #龗神社 #法霊山 #法霊山龗神社 #神社好きな人と繋がりたい #月 #月が綺麗ですね #月が好き
続きを読む