陸奥国八戸総鎮守 法霊山龗神社ブログ

青森県八戸市の総鎮守である法霊山龗神社で行われている日々の社務や神社や神道に関する豆知識、地鎮祭やお宮参り、七五三をはじめとしたお祝い事をブログでご紹介しています。

社務日誌

法霊山龗神社instagramからの投稿

令和二年葉月二日八戸三社大祭龗神社中日例祭8今日は玉串奉奠の次、撤饌です。撤饌(てっせん)とは、献奉った神饌を神前より撤下する事です。つまり献饌の逆です。地鎮祭や安全祈願祭などでは、一般的に陶器のフタを閉める事で撤饌としますので、ご覧になった経験がある方もいらっしゃると思います。やはり正式にはフタを閉めるだけではなく、神饌等が乗った三方を下げる事で撤饌となります。祭式作法は献饌時と同じで、この間雅楽奏楽があります。御扉前の大床にいる神職が三方を下げ、リレー形式で神饌所まで下げていきます。この時、大床の神職はフタがあるものは閉めてから下げます。献饌では神饌所の神職が最後の三方を渡し終えると一番最初に役目を終え、本殿に最後の三方が届くまで待機する事になりますが、撤饌では大床の神職が最後の三方を下げると役目を終え、それが神饌所に下がるまで待つ事になります。その間大床の神職は両こぶしを床につき、最後の神饌が神饌所に戻ったという合図を待ちます(写真5)。では、大床の神職は、見えない神饌所にいる神職の合図をどうやって確認するかという部分を簡単に解説します。まず神饌所の神職が懐の笏を持ちます。これを把笏(はしゃく)と言います。それを確認した次の神職が把笏、その次が把笏という様に、前の神職の把笏を確認しながら自分が把笏するタイミングを図るという方式です。そしてこれは順番が逆になるだけで、献饌時も同じ方式で確認しています。ちなみに、神饌献撤において、大床の神職を陪膳(はいぜん)、神饌所の神職を膳部(ぜんぶ)、中間の神職を手長(てなが)と称します。手長に関しては手長1、手長2などと神前に近い順に配置されます。全員が把笏し、自座に着いたら撤饌は終了です。次回は御扉閉扉からのご紹介です。#神社 #龗神社 #法霊山 #法霊山龗神社 #八戸三社大祭 #八戸三社大祭龗神社発祥三百年 #八戸三社大祭2020 #八戸三社大祭中日 #例祭 #例大祭 #撤饌 #祭り #祭り好きな人と繋がりたい #三社大祭 #三社大祭2020 #三社大祭中日 #三社大祭龗神社発祥三百年
法霊山龗神社instagramからの投稿