陸奥国八戸総鎮守 法霊山龗神社ブログ

青森県八戸市の総鎮守である法霊山龗神社で行われている日々の社務や神社や神道に関する豆知識、地鎮祭やお宮参り、七五三をはじめとしたお祝い事をブログでご紹介しています。

社務日誌

法霊山龗神社instagramからの投稿

令和二年葉月二日八戸三社大祭龗神社中日例祭4本日は昨日の鍵のない御扉開扉の次、献饌です。献饌(けんせん)とは、神饌(俗に言うお供えもの)を神様に献奉る事です。地鎮祭や安全祈願祭などを経験された方は、陶器のフタを神職が開けているのを見た事があるかも知れませんが、それが献饌です。但しフタを開ける献饌のやり方は省略されたもので、本来の献饌はやり方が異なります。本来は三方を神職がリレー形式の様に手渡しで伝達し、本殿御扉内に供えるのが献饌のやり方で、龗神社では大祭の時にはこのやり方で献饌しています。この方式は神職の人数が必要で、神職の少ない龗神社では普段から行う事は難しいので、応援をお願いしている大祭時のみ実施できています。神饌は最初から神前に供えられているのではなく、神饌所という所にあり、その三方を伝達して本殿まで運び入れるイメージです。三方は目通(めどおり)と言って、目線の高さに持ち、三方のフチに指を引っ掛けない様に持たなくてはなりません(写真1)。神職から神職に渡す際、受け取る側は相手の手の上に自分の手を置く様な感じで手を添えて、渡し終わった神職はゆっくり手を抜き取る様な感じになります(写真2)。この時手に汗をかいていると相手に申し訳ない気持ちになります。三社大祭は8月なので、私自身汗をかいて相手にゴメンなさいと思いながらやってますが、相手も熟練とあって、うまく手に触れない様に渡してきたりします。その時はありがたくも、そんなに嫌がらなくてもいいじゃん!と切ない気持ちにもなります。神饌を受け取る側、渡し終わった側は、神饌に対して礼をします(写真3)。これは、神をもてなす意味を持つ神饌が、それだけ重要なもので神聖と考えられているからで、目通りに持つのもその意味です。また、清い神饌をツバや鼻息で穢さない様にという意味もあると聞いています。最後は大床の神職が本殿御扉内に供えます。フタがあるものはこの時外します。大床は足の裏をついて立ち上がらず、膝を擦って移動回転しながら行います。なので、正座が苦手な私は、息を切らせながら足の痺れに耐えて行っています(写真4)。10台の三方全てを供えたら、正中を向き、拳を握って膝前につきます。これが合図となって、他の神職は笏を持ち、順番に本座に戻る事になります。以上が献饌の紹介です。明日は祝詞奏上からの御紹介です。#神社 #龗神社 #法霊山 #法霊山龗神社 #八戸三社大祭 #八戸三社大祭龗神社発祥三百年 #八戸三社大祭2020 #八戸三社大祭中日 #祭り #祭り好きな人と繋がりたい #献饌 #献饌の儀 #例祭 #例大祭 #神饌 #神饌物 #神饌所 #三社大祭 #三社大祭2020 #三社大祭中日 #三社大祭龗神社発祥三百年
法霊山龗神社instagramからの投稿